ママが夜勤中どう過ごす?親と子の交換日記
こんにちは!あんころです!
突然ですが夜勤をしているママやパパってどうやって子供と関わっていますか?
私は看護師ですが、看護師以外にも夜勤がある仕事はたくさんあると思います
夜勤をしていてこのままでいいのかな・・・
と思うことも多々あります
大人だって夜は家族みんなで寝たいですもん!
夜は寂しくなりますしね😢
色々悩んだ結果子供と交換日記をつけるようにしました
今日はママが夜勤でも少しでも楽しくなるような親子の交換日記についてお話しします♪
看護師ママの就労事情
私は復帰するときに夜勤がない所が良かったのですが空きがないと言われ・・・
夜勤制限をすると言う条件で復帰しました
しかし、夜勤が多い部署なので月に2〜3回に制限していましたが徐々に増え、今は月に5〜6回💦
私の働いている病院は2交代制なので
日勤(8:30〜17:15)
夜勤(16:00〜翌9:00)
となります
夜勤の時は誰がみるの?
私が夜勤の時は夜ご飯、翌日のお弁当、朝ご飯を用意して仕事に行きます
保育園のお迎えは旦那が間に合わないので義母が行ってくれます
そこにパパが迎えに行き、家に帰ったらご飯・風呂などをしてくれます
義母がとてもよくしてくれるので感謝しています
夜勤の時に始めた交換日記
最近、私の前では「え〜夜勤〜」と明るく振る舞いますが、夜パパといる時は「ママがいなくて寂しい」と言っているようで胸が苦しくなります😢
定年退職や産休に入る方で人手不足、経験年数が浅い人は来れない部署なので異動願いを出すのも難しく悩んでいました
そこで!!!
子供に何かできることはないか考え昔流行った交換日記を夜勤の時だけ書いてみる事にしました
ノートよりスケッチブックの方が枚数も多く、たくさん書けると思いスケッチブックを購入📝
朝から今日は何を書いて欲しいか子供に聞いて、メッセージと子供からのお題を書きます💓
この日は間違え探しがいいとのことで
メッセージと間違え探しを残して夜勤に旅立ちました
夜勤から帰ってくると・・・
「ままおしごとがんばってね」と書きたかったのかな?
交換日記のメリットは大きい
思いつきで始めた交換日記
実は色んなメリットがあることに気づきました
・ストレスの軽減に効果的
・書く力、読む力が育つ
・自分の気持ちに正直になる
・文章を書くことが好きになる
・親子の精神的な距離が近くなる
・互いにより深く、自然に理解できるようになる
・繋がりが深まる
・ゆっくり話ができなくても日記で色々な話をしてコミュニケーションを深めることができる
などなど!!!多くのメリットがありました!!
なにより、将来見返したときに良き思い出となるでしょう
ノートを書くのが好きになれば、基礎学力が伸びる
と言われています
詳しくはこちらの本に記載してあります👇
東大合格生が小学生だったときのノート ノートが書きたくなる6つの約束 [ 太田 あや ]
さいごに
夜勤がある親御さんはきっと1度は気になる子供との関係
交換日記を始めたからと言って子供の寂しさを軽減させてあげることはできないかもしれませんが、交換日記を通してコミュニケーションを図っていけるといいなぁと思っています
もし、この記事を読まれているお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん!
うちではこんなことしていましたよ〜!と言う情報があればコメントなりメッセージなりいただけるととても嬉しいです☺️
さいごまでありがとうございました!!!