こんにちは!あんころです!
皆さん休日のお家遊びってお子さんと何をしていますか?
そろそろ夏休みに入りますが、コロナが落ち着かないとお出かけも躊躇してしまう方も多いのでは💦
子供が風邪で1週間近く休んだ時は何をして時間を持て余そうか悩んでいました
子供は熱があっても元気ですもんね
そんな時に家にある物で楽しい工作ができたので紹介します♪
お家のゴミが楽しい遊び道具に大変身!
牛乳パックでドラえもんペン立てを作ろう
材料
牛乳パック
スティックのり
色画用紙又は折り紙
はさみ
作り方
①牛乳パックを半分くらいの所で切る
②牛乳パックに折り紙を貼り付ける
③ドラえもんの目2つ、鼻1つ、くち1つ、からだ1つ、手2つ、鈴1つ、首輪1つを作る
④牛乳パックにスティックのりで貼り付ける
⑤ペンでヒゲ、ポケットを書く
完成!
どらえもーん!と大興奮でした!
トイレットペーパーの芯を使って点数ゲーム
材料
トイレットペーパーの芯3〜4本
はさみ(カッターがあると便利です)
お好きな色画用紙
スティックのり
色ペン
空き箱
トイレットペーパーの芯を通り抜けるサイズのボール又はビー玉
作り方
①空き箱にサイズを合わせて色画用紙を貼る
②トイレットペーパーの芯を4等分に切る(はさみでも切れますが、カッターがあると便利です)
③3×15cmに切った色画用紙をスティックのりでトイレットペーパーの芯に貼り付ける
④色ペンで数字を書いていく
⑤空き箱に貼り付ける
⑥乾燥してのりが乾いたら完成!
箱を動かしてボールを高い点数の所を通り抜ければ勝ち〜!
と楽しんで遊んでいました
トイレットペーパーの芯でお寿司屋さん
材料
トイレットペーパーの芯3〜4本
はさみ
色画用紙
スティックのり
色ペン
ティッシュペーパー
作り方
①トイレットペーパーの芯を4等分にする
②ネタ作り
▷サーモン
サーモンピンク色の画用紙を使用し3×6cmの長方形をつくる。オレンジのペンで筋を書く。
4等分にしたトイレットペーパーの芯に貼り付ける。
▷まぐろ
紅色の画用紙を使用し3×6cmの長方形をつくる。
4等分にしたトイレットペーパーの芯に貼り付ける。
▷えび
ピンク色の画用紙を使用し3×6cmの長方形をつくる。赤色のペンで尻尾と背を書く。
4等分にしたトイレットペーパーの芯に貼り付ける。
▷たまご
黄色の画用紙を使用し3×6cmの長方形をつくる。
4等分にしたトイレットペーパーの芯に貼り付ける。
黒色の色画用紙を2×6cmに切り、たまごの寿司に巻き付けテープで留める。
▷いか
白色の画用紙を使用し3×6cmの長方形をつくる。
4等分にしたトイレットペーパーの芯に貼り付ける。
黒色の色画用紙を2×6cmに切り、いかの寿司に巻き付けテープで留める。▷たこ
▷鉄火巻き/ネタ巻
黒色の色画用紙を使用し3×15cmの長方形をつくる。
4等分にしたトイレットペーパーの芯に貼り付ける。
ティッシュペーパー三枚をくしゃくしゃにし、なかにキュウリ又はネタをいれて巻き付けテープで留める。
トイレットペーパーの芯の中に入れる。
③使用後のトレイに入れれば完成!
へい!おまち!エビだよ〜!
お寿司屋さんになりきっていました!
さいごに
お家時間ってついついテレビ鑑賞が多くなりがちですが、色々探すと遊べる道具がいっぱいあります!
工作ははさみやのりを使って手先を使うことで脳の発達にも良いと言われています
是非!お子様と一緒に色々制作してみて下さい♪
ちなみにうちは3歳くらいからドリルを使ってはさみの練習をする事でとても上達しました♪
かみこうさくあそび (こうさく 4)
他にもオススメの本を紹介しています♪
annkorokoror.hatenablog.com
最後までありがとうございました!